ミズカラ家づくり。|バイコムは人々のアクアライフをサポートする。“生きたバクテリア”で。

FAQよくあるご質問

バクテリア商品全般のご使用について
バクテリア規定量の、立ち上げ時と水換え時というのは、どういう意味ですか?
飼育を新たに始められる場合には、水槽内にバクテリアがいませんので、【立ち上げ時】の規定量をご参考ください。これに対して、既に飼育されている水槽の水換え時には、飼育水と一緒に捨ててしまったバクテリアを補う意味合いで、【水換え時】の規定量をご参考に、水換えした水量に対して、バクテリアを補充してください。
規定量より多く入れても大丈夫ですか?
スーパーバイコム78・21PD、ニューバイコムシリーズには生きたバクテリアが入っています。薬ではありませんので、多く入れても問題はありません。アンモニアや亜硝酸が残留しているようなら、追加してください。ただし、アンモニア濃度の高い水槽で、スーパーバイコム78、ニューバイコムシリーズをご使用になられる場合は、pHが急激に下がる恐れがありますので、エアレーションを行なった状態でpHを確認しながら、1日数回に分けて、添加してください。
ボトルを振らずに上澄みだけを入れてしまったのですが、効果はありますか?
申し訳ありませんが、効果はほとんど期待できません。当社のバクテリアは、フロック(塊)を形成させてありますので、使用前には、必ずよく振ってからご使用ください。
水道水のカルキを抜かずにバクテリアを使用しても大丈夫ですか?
バクテリアはカルキ抜きを行なっていない水道水の中では死んでしまいます。ご使用になる水道水は、必ずカルキ抜きを行なってから、ご使用ください。
水換えの度にバクテリアを追加する必要はありますか?
水中で浮遊しているバクテリアは水換えにより、水槽外に排出されますので、追加することをおすすめします。
バクテリアを添加したら水換えをしなくていいですか?
水換えの頻度を少なくすることはできますが、硝化菌がアンモニアを分解する際に飼育水のpHが徐々に下がっていきます。また、リン酸や硝酸塩などが蓄積してコケの発生の原因となりますので、定期的な水換えは行なうようにしてください。
他社のバクテリアと一緒に使っても、問題はありませんか?
水槽の中では、水質に適したバクテリアが増えますので、問題ありません。但し、他社のバクテリア商品の中には、ボトル内にアンモニアなどの栄養源が添加されているものもあるようなので、単独でご使用いただいた場合より、効果が悪くなることがあります。
飲食店の生簀に使いたいのですが、問題はありませんか?
観賞魚用に販売しているため、飲食物への影響については致しかねます。殺菌装置等との併用でない場合は、ご使用いただかないようお願い致します。
バクテリアの保管・有効期限について
バクテリアを使いきれず、残っているのですが、開封後、何日くらい使えますか?
開封したかどうかに関わりなく、冷暗所にて保管して頂ければ、有効期限までお使いいただけます。
製品の有効期限が切れていたのですが、使っても問題ありませんか?
有効期限が切れてしまった場合、能力が低下しているだけでなく、保管状況によっては死滅していることもあります。使用した場合、かえって水質を悪化させる要因ともなりかねませんので、ご使用はお控えください。
凍ってしまったのですが、問題はありませんか?
凍ってしまうと、死んでしまいますのでご使用になれません。
外に置いていたため、熱くなったのですが、問題はありませんか?
50℃以上の環境に5時間以上おいてしまうと、熱に耐えられず死んでしまいます。このため、ご使用になれません。
塩分濃度、薬、殺菌装置、他の添加剤とのご使用について
誤って、淡水用のバクテリアを海水の水槽に使用しましたが、効果はありますか?
残念ながら海水水槽に添加した淡水用のバクテリアは死んでしまいます。せっかく添加していただきましたが、効果はありません。海水用のバクテリアをご購入していただき、再添加してください。
汽水魚の場合は、どのバクテリアを使えばいいですか?
汽水魚にはニューバイコムシリーズの汽水魚バイコム、またはスーパーバイコム78海水用をご使用ください。基準として塩分濃度1.0%(比重1.007)以上の塩水には、海水用バクテリアをお使いください。
金魚の水槽に塩を入れていますが、淡水用のバクテリアで、問題はありませんか?
塩分濃度1.0%(比重1.007)未満であれば、淡水用のバクテリアをお使いただいて問題はありません。 塩分濃度1.0%以上であれば、海水用のバクテリアをお使いください。
殺菌灯を使用していますが、バクテリアに影響はありますか?
特に立ち上げ当初、バクテリアは浮遊していることが多いので影響を受けます。このような場合には、バクテリアを吸着するバフィ(弊社商品)との併用をおすすめします。
治療のため、魚病薬を使用したいのですが、バクテリアには影響はありますか?
特に細菌性の病気に対する治療薬は、バクテリアが死滅することがあります。そのため、治療中~治療終了後の数日間は、テスターなどでアンモニアや亜硝酸を確認してください。もしも、アンモニアや亜硝酸が検出された場合には、バクテリアが死滅している可能性がありますので、治療後にろ材を洗浄していただき、バクテリアを再添加されることをおすすめします。
他社の栄養剤や水質添加剤と併用しても問題はありませんか?
殺菌性のものや、塩分の強いものは、バクテリアの働きを低下させますので、併用を避けて下さい。また、吸着剤の中には、水中の微量成分などを完全に除去してしまうものがあり、これらとの併用も好ましくありません。
スーパーバイコム78、ニューバイコムについて
スーパーバイコム 78と ニューバイコム シリーズとでは、何が違うのでしょうか?
どちらもアンモニアや亜硝酸を分解する硝化菌です。スーパーバイコム 78 の方がニューバイコムシリーズに比べ、バクテリアの濃度が濃いため、有効期限が製造日から5か月となっています。ニューバイコムシリーズの有効期限は製造日より1年となっています。また、スーパーバイコム78には、多種のミネラルが入った硝化菌専用基質が付属しています。ニューバイコムシリーズには、カルキ抜き剤が付属品として入っています。
商品の底に白っぽい、または茶色っぽい沈殿物がありますが、使用しても大丈夫ですか?
この沈殿物は、バクテリアが集まって塊(フロック)になったものです。よく振って、ボトル内のバクテリアが均一になるようにしてからご使用ください。通常は、白っぽいまたは茶っぽいの沈殿物なのですが、何らかの要因により、ボトル内でバクテリアが死んでしまった場合、全体的に炭のように黒くなり、強い異臭がすることがあります。このような状態のものを水槽に入れてしまうと、生体への悪影響が懸念されますので、ご使用されずに、当社までご連絡ください。
スーパーバイコム78、スターターキットに一緒に入っている、小さいボトルは何ですか?
硝化菌専用基質と言います。硝化菌に必要な微量元素(ミネラル)が入っています。硝化菌の添加と一緒に添加してください。
硝化菌専用基質を入れなければいけませんか?
硝化菌専用基質には硝化菌の増殖に必要なミネラルが含まれています。このミネラルが不足してしまうと硝化菌が増えにくくなったり、活性が悪くなったりしてしまうので、月に1度程度の添加をおすすめします。
ニューバイコムシリーズに一緒に入っている小さいボトルは何ですか?
白いキャップの上部にカルキ抜きと書いてあるように、カルキ抜きです。魚に必要な微量元素(ミネラル)も入っています。バクテリアと一緒に添加してください。
バクテリアを使うと、pHは変化しますか?
スーパーバイコム78やニューバイコムシリーズの硝化菌がアンモニアを分解すると水素イオンを放出するため、pHが低下します。
アンモニア、亜硝酸が下がりません。
マガジンをご覧ください。
スーパーバイコム78、ニューバイコムを上手く働かすには、何に気をつければ良いですか?
硝化菌は、酸素を利用しているので、エアレーションを行なうようにしてください。次にバクテリアの棲家であるろ材に水がまんべんなく当たるようにしてください。また、ろ材が目詰まりすると酸素を取り込めなくなってしまいますので、ウールマットなどの物理ろ過はこまめに交換してください。
スーパーバイコム21PDについて
スーパーバイコム21PDは、酸素があると死んでしまいますか?
むしろ、増加します。スーパーバイコム21PDは、通性嫌気性細菌に分類されるもので、酸素があると酸素呼吸、酸素がないと硝酸呼吸(脱窒)を行ないながら、有機物を分解します。基本的には、酸素呼吸の方が、エネルギー効率が高いため、酸素がある方が増えやすくなります。
スーパーバイコム21PDを入れていますが、硝酸濃度が下がりません。どうしてですか?
スーパーバイコム21PDは、酸素が無い所で硝酸呼吸を行なうため、硝酸が分解されて脱窒が生じます。しかし、水槽内では、酸素がある場所の方が多いため、脱窒は部分的にしか生じない事から脱窒速度が遅くなります。これに加えて、日々、餌由来のアンモニアが硝酸へと変化しているため、その一部が脱窒されていても、見かけ上、硝酸濃度が上がってしまいます。
スーパーバイコム 21PDで脱窒させるには、どうすれば良いですか?
水槽内で効率よく脱窒を行ない、硝酸濃度の上昇を軽減したい場合は、バフィを1㎝幅程度にカットしたものを、底砂の深さ2~3㎝の位置に埋めて頂くと効果的です。また、見かけ上の硝酸濃度を低く抑えたい場合には、通常のろ過槽とは別に脱窒専用のろ過槽を設置する必要があります。
水槽が白濁しているのですが、どうやったら改善できますか?
マガジンをご覧ください。
水の立ち上げについて
スーパーバイコム78だけを入れるのと、スーパーバイコム21PDを一緒に使うのでは、何が違いますか?
スーパーバイコム78やニューバイコムシリーズの硝化菌は、ものにくっつく能力が低いため、ろ材に付きにくいという欠点があります。これに対してスーパーバイコム 21PDは、増殖時に粘着物(バイオフィルム)を出すため、ろ材に付きやすいという長所があります。このためスーパーバイコム78とスーパーバイコム21PDを併用することでバクテリアのろ材への定着が早くなります。またスーパーバイコム21PDを使うことによって白濁を予防することができます。
バクテリアを入れてから、どれくらいで魚が入れられますか?
硝化菌はアンモニアがないと働きだせません。硝化菌を入れたら、数匹の魚を入れて硝化菌が働きだせるようにしてあげてください。よくバクテリアを入れてしばらく、空回しするといいということを聞きますが、ほとんど意味がありません。
バクテリアをいれてから、どれくらいで立ち上がりますか?
マガジンをご覧ください。
立ち上げのコツを教えてください。
マガジンをご覧ください。
バクテリア吸着ろ材、リングろ材などについて
バフィ、バフィボードは、どの程度の水量に対応していますか?
バフィは1本で約100Lバフィボードは1枚で約50Lの水量を目安としています。但し、ご使用環境によっては、飼育水が上手く接触せず、高い効果が得られないことがあります。うまく水が当たらない場合には、カットしていただき、水が当たるように設置するようにしてください。
バフィ、バフィボード、クラロカ、バフィサポートのサイズを教えてください。
マガジンをご覧ください。
バフィ、バフィボード、クラロカ、バフィサポートの材質は何ですか?
バフィ、バフィボード、クラロカは不織布構造でポリエステル繊維の表面にポリマー加工を施してあります。一方、バフィサポートは、ポリプロピレン樹脂のチューブ構造です。なお、4種とも水へは溶解しません。
バフィを上部式フィルターに使用しようと思いますが、30cmは長すぎてフィルターに入りません。どうすれば良いですか?
バフィはハサミで切ることができます。フィルターに合わせてカットして設置してみてください。詳しくは上部フィルターへのセット例を御覧ください。
バフィの交換期間の目安はどの位ですか?
通常2ヶ月に1回汚れを洗浄していただき、半年に1度の交換となっております。バフィの汚れによる交換時期の画像がございます。期間内でも汚れがひどい場合には、バフィの洗浄もしくは交換を行なってください。
「洗浄・交換について」を御参照ください。
バクテリアをバフィに漬け込むと良いと聞いたのですが、具体的にどのようにしたら良いですか?
「バクテリアによる分解を効率的に行なうために。」を御参照ください。
バフィを使うのと、他のろ材を使うのとでは何が違うのですか?
一般的なろ材は、表面の凹凸により水中のバクテリアを引っ掛け定着させます。これに対して、バフィは表面を極性分子でコーティングする事により、バクテリアを静電気の様に吸い付けて定着させるため、短時間での定着を可能としています。
バフィと他のろ材を併用したいのですが、問題ありませんか?
併用して頂いて問題ありません。バフィをハサミで数cmの長さにカットし、他のろ材に混ぜ込んで頂くと、初期はバフィにのみ定着していたバクテリアが、徐々に他のろ材にも定着していくため、安定した立ち上げが実現できます。
アルジガードについて
規定量より多く入れても大丈夫ですか?
アルジガードは天然成分を使用していますので、多少多く入れても問題はありませんが、規定量を入れていただければ、十分コケの抑制能力がありますので、多く入れる必要はありません。
コケの抑制効果はどれ位ありますか?
アルジガードのコケを抑制する期間は約1ヶ月です。1ヶ月に一度規定量を添加してください。その間に水換えをされた場合は、水換えした水量に対して、再度添加してください。
どのようなコケに効果がありますか?
緑色のコケ・茶色のコケの抑制に効果があります。
ライブロックへの影響はありますか?
ライブロックに付着している藻類に対しても、抑制効果が生じます。このため、石灰藻などが駄目になってしまうことがあります。
水草への影響はありますか?
飼育環境により、水草が枯れる場合があります。特にシダ・コケ類・浮草・水上葉はご使用をお控えください。
冷蔵庫に入れた方が長持ちしますか?
冷蔵すると、溶けている物質が析出(結晶化)するため、効果が損なわれてしまいますので常温で保管してください。
有効期限はありますか?
特にありません。しかし、数年単位の長時間になりますと、色合いが変わること等があります。(効果は変わりません)
その他商品について
スターターテストキットを購入したのですが、pHはどうやって測定すれば良いのですか?
取扱説明書が共通であるため、誤解を招いてしまい申し訳ありません。スターターテストキットでは、pHの測定は行なえません。別途販売のpHテストキットをご購入ください。
スターターテストキットで亜硝酸を上手く測るにはどうすれば良いですか?
亜硝酸は、低濃度でも濃く発色するため、飼育水をコップ等にとり、水道水で10倍に薄めてから測定してください。コップに小さなキャップ1杯分の飼育水を入れ、そこにキャップ9杯分の水道水を入れると調整しやすいかと思います。
魚を入れてないのに、アンモニアや亜硝酸が検出したのは、なぜですか?

【新しい水槽をご使用の場合】
淡水の場合、水草の肥料や、ソイル(特に栄養系ソイル)の影響が考えられます。海水の場合、サンゴ用の栄養剤や、ライブサンドやライブロック内の生物が死んでいる場合に、アンモニアが上昇します。亜硝酸が検出された場合、ライブロックやライブサンドにいる硝化菌がアンモニアを分解したために検出されましたが、圧倒的に硝化菌量が足りていない状況です。

【水槽をリセットされた場合】
ポンプ内や配管などに残った汚れが原因となることが大半です。細部までご確認ください。

バフィリバースは“外掛け専用”とありますが、違うろ過槽では使用できないのですか?
ご使用いただけます。水槽に直接入れていただいても構いませんし、ろ過槽でご使用いただいても構いません。なお、ろ過槽に入れられる際は、ウールマットなどのごみ取りの後ろで、水の流れがある場所に入れて頂くとより効果的です。
バフィリバースのもっと大きなサイズのものはありませんか?
大きなサイズは販売しておりません。バフィ(又はバフィボード、クラロカ)と、ウォーターエンジニアリング社のリバースグレインをお求めください。ウォーターエンジニアリングのリバースグレイン
お魚が元気になるカルキ抜きは、通常のカルキ抜き剤と何が違うのですか?
モリブデンなどの微量元素が入っていますので、生体やバクテリアの働きを高め、飼育環境の向上に効果があります。また、通常のカルキ抜き剤の多くは、水道水10mlに対して2mlの添加ですが、「お魚が元気になるカルキ抜き」は10mlに対して1mlの添加ですので、市販されているカルキ抜きに比べ、使用量が半分で済むので経済的です。
金魚のカルキ抜きは、通常のカルキ抜き剤と何が違うのですか?
水溶性カルシウムをはじめとするミネラルが豊富に含まれているため、成長速度の速い金魚の骨格形成の手助けとなります。また、通常のカルキ抜き剤の多くは、水道水10mlに対して2mlの添加ですが、「金魚のカルキ抜き」は10mlに対して1mlの添加ですので、使用量が半分で済むので経済的です。

カスタマーサポート

アクアリウムに関するお問い合わせ

弊社商品に関する
お問い合わせはこちら
0725-53-5162
【受付時間】月~金曜 9:00~18:00まで

その他のお問い合わせ

特許関連・ガーデニングや
その他の事に関してはこちら
0725-53-5111
【受付時間】月~金曜 9:00~18:00まで

お近くの取扱店