ミズカラ家づくり。|バイコムは人々のアクアライフをサポートする。“生きたバクテリア”で。

MAGAZINEマガジン

『魚の五感』  聴覚について

2022.01.21
OTHERS

『魚の五感』  聴覚について

 

こんにちは。まぁママです。

魚の五感、今回は聴覚について調べてみました。

人間と違って、魚には耳がついていないので聴く能力はあるのでしょうか??

池や川なので、人間の足音が近寄ると逃げるような動きをしているようにも見えるので、

聴覚も発達しているのでしょうか?
 

魚には目に見える形で耳はついていませんが、魚の耳は小脳の両側にあり内耳といい、外側からは見えません。

内耳には、姿勢を感知する三半規管や、音を感知する小嚢などの耳石器官があり、ここで音波(水の圧力の変化)を感知します。

 

水の中を伝わった音波は、人間の鼓膜の役割をする鰾を振動させ内耳に伝わります。

この時、内耳の中にあり、動毛が刺激され、脳に情報が送られて音が認識されます。

 

人間の場合、音に含まれる複数の周波数を音色として聞けますが、これは内耳に蝸牛管と呼ばれる、周波数をばらばらにしてきくための器官があるからです。魚類は蝸牛管がないので、

音色まではわからないそうです。

 

目に見える形で耳は付いていないですが、水中で過ごす環境に適した形で聴覚もしっかりと発達しているとはビックリですね。

カスタマーサポート

アクアリウムに関するお問い合わせ

弊社商品に関する
お問い合わせはこちら
0725-53-5162
【受付時間】月~金曜 9:00~18:00まで

その他のお問い合わせ

特許関連・ガーデニングや
その他の事に関してはこちら
0725-53-5111
【受付時間】月~金曜 9:00~18:00まで

お近くの取扱店