ミズカラ家づくり。|バイコムは人々のアクアライフをサポートする。“生きたバクテリア”で。

MAGAZINEマガジン

鳴く魚について

2022.03.10
OTHERS

こんにちわ˘⌣˘ Megです。

突然ですがみなさん、「鳴く」魚がいるのをご存知でしょうか。

釣りをされる方は、ピンとくる方もいるかもしれませんが、意外に思われる方も多いのではないでしょうか。

 

今回は、そんな意外に「鳴く魚」についてお話ししようと思います。

 

そもそも、鳴き声の様な音を発する魚のことを、「発音魚」と言います。

鳴き声といっても、魚は声帯を持たないので、実際に声を出しているわけではありません。

発音魚たちは、私たちとは全く違う、様々な方法で音を出しているんです。

 

それでは、実際にどのような発音魚がいるのか、発音の方法ごとに説明していきます!

 

うきぶくろを震わせて鳴くタイプ

うきぶくろに付いた「発音筋」と呼ばれる筋肉を使って、うきぶくろを振動させることで、音を発生させるものがいます。

例:キツネメバル 鳴き声は「グゥ、グゥ」と言った感じで鳴きます。

 

歯ぎしりタイプ

歯と歯を擦り合わせて音を出す、「歯ぎしりタイプ」がいます。

例:フグ 吊り上げた時に歯ぎしりのような「ギッギギッ」という音を出します。

  クマノミ 観賞魚として人気の高いクマノミも、歯を使って「カチッカチッ」という音を出すことがあります。

 

他にも、「骨と骨を擦り合わせるタイプ」や「胸ビレを擦り合わせるタイプ」もいます。

こう見てみると、何かと何かを擦り合わせて鳴く魚が多いですね。

 

あまりイメージのない「鳴く魚」でしたが、意外と身近にもいましたね!

ぜひ、聞く機会があれば、耳を澄ませてみてください♪

カスタマーサポート

アクアリウムに関するお問い合わせ

弊社商品に関する
お問い合わせはこちら
0725-53-5162
【受付時間】月~金曜 9:00~18:00まで

その他のお問い合わせ

特許関連・ガーデニングや
その他の事に関してはこちら
0725-53-5111
【受付時間】月~金曜 9:00~18:00まで

お近くの取扱店