ミズカラ家づくり。|バイコムは人々のアクアライフをサポートする。“生きたバクテリア”で。

MAGAZINEマガジン

アクアリウム講座 第4回 アンモニアを消し去る方法

2018.06.15
AQUARIUM

こんにちは

 

いよいよワールドカップ始まりますね~

 

寝不足には気をつけねば…

 

先月アップできなかった分

 

連投しますよ~(笑)

 

 

今日のテーマは

 

アンモニアを消し去る方法

 

水槽内に蓄積してしまうアンモニア等を

 

何とかせねばなりません!

 

 

どうしましょっか?

 

 

1つの方法として自然界のように

 

豊富な水で薄めていく方法があります。

 

庭池で錦鯉などを飼われている方は

 

この方法で飼われているのでは?

 

私の祖父の家にも池があり、

 

絶えず井戸水を流しっぱなしにして

 

錦鯉を10尾くらい飼育していました。

 

幼い頃は枯葉とかフンが池の中に

 

溜まらないように水を流しているんだと

 

思っていたのですが…

 

実はアンモニアなどが

 

溜まらないようにしていたんですね~

 

 

しかし、この方法を水槽で再現するなら

 

大掛かりなシステムを組むか

 

人力で毎朝、毎晩、ひたすら

 

水換えをする感じになってしまい

 

非現実的です(泣)

 

 

他に何か良い方法はないのでしょうか?

 

 

自然界には生き物にとって

 

有毒なアンモニアを利用している

 

硝化菌というバクテリアがいます。

 

この硝化菌がアンモニアを、段階を踏んで

 

毒性の低い硝酸塩へと処理しています。

 

硝化菌を水槽内に居つかせれば、

 

アンモニア等の毒から

 

魚達を守ることができます。

 

ここでちょっと宣伝させて下さ~い!

 

弊社の製品で硝化菌が含まれているのは

 

Super BICOM 78

 

スターターキット

 

金魚バイコム

 

メダカバイコム

 

熱帯魚バイコム

 

汽水魚バイコム

 

海水魚バイコム

 

となります!

 

 

魚の飼育方法が

 

犬や猫、小動物の飼育方法と

 

決定的に違う点は、

 

犬猫、小動物はケージとトイレマットがあれば、

 

温度以外の環境をさほど気にせず、

 

飼うことができちゃいますが、

 

魚は、水槽と濾過器があっただけでは

 

上手く飼えません。

 

最初に魚達が棲める環境づくり、

 

いわゆる水づくりが必要となります。

 

この環境づくり、水づくりを

 

してあげないと

 

排泄されたアンモニア等で

 

魚はまいってしまいます。

 

セット時に 忘れてませんか 硝化菌

 

おあとがよろしいようで

 

今日はこれにて!

カスタマーサポート

アクアリウムに関するお問い合わせ

弊社商品に関する
お問い合わせはこちら
0725-53-5162
【受付時間】月~金曜 9:00~18:00まで

その他のお問い合わせ

特許関連・ガーデニングや
その他の事に関してはこちら
0725-53-5111
【受付時間】月~金曜 9:00~18:00まで

お近くの取扱店