アクアリウム講座 第7回 ろ過バクテリア
2018.06.20
AQUARIUM
こんにちは!
今日のテーマは
ろ過バクテリア です
そろそろ硝化菌の話をしたいところ
なんですが…(笑)
ろ過バクテリアと呼ばれているものに
ついて説明します。
水槽を始める時にろ過バクテリアを
入れてくださいと接客されませんでした?
あながち間違いではないのですが…
ちょっと不充分です。
ろ過バクテリアと呼ばれるものには
大きく分けると2タイプあります。
①アンモニアなど「目に見えない汚れ」を
処理してくれる
硝化菌
⇒ 魚の生き死に関係しています。
②魚のフンや食べ残したエサなどの
「目に見える汚れ」を分解する
有機物分解菌
⇒ 水槽の白濁等に関係しています。
どちらのバクテリアの働きも
重要なのですが…
2タイプあることが
あまり浸透しておらず、
ひとくくりにされて
販売されているのが実情です(泣)
更には、両方の特徴をもった
万能菌みたいなことが書いてある
商品まで…
そんなウルトラ菌みたいなものが
あったら世の中大騒ぎになりまっせ!
ご使用になられる際には、
何に効果があるバクテリアなのかを
確認してからお使い下さい。
このあたりがごっちゃになっていたり、
あいまいになっていることが、
アクアリウムを更に難しくしている気がします。
アンモニアを抑えたい場合は 硝化菌
お間違えのないように!
次回は硝化菌について書きたいと思います!
有機物分解菌についても
書いていきますのでお楽しみに!
それでは! (^^)/